人はなぜ自ら従うのか『自発的隷従論』

おすすめ本
プロフィール
野原
野原

今年で22歳の大学生。
非常勤講師として、塾で働いている。主な担当科目は社会と国語。小学生から高校生まで、幅広い年齢層の生徒に授業を展開している。

本をこよなく愛する読書家。ジャンルに関係なく、「面白そうだ」と思う本を読む。
特に読みがちなジャンルは健康、歴史、経済あたりだろうか。

野原をフォローする

人間は現状に不満を抱く。んで、愚痴を吐く。

そのくせ、今を変えようとはせえへん。今の状態に文句をぶうたれながら、今の状態に従おうとする。なんなら、従うことに安心感を抱いてんじゃないかとすら思ってしまう。

これってすごい変じゃない?

どうして、今の状態に甘んじようとするんやろ。文句があるなら、行動を起こせばいい。ただ現状に従うなんてことを辞めりゃいいだけのに。

この可笑しさは、日常が異常に変わってく時に浮き彫りになる。

野原
野原

例えば戦争とか。

どうして人は、現状に支配されることを望むのか。

そんな疑問を抱いたんなら、『自発的隷従論』がオススメやで。

魅力① 歴史を変え続ける一冊

この本は、古典に分類される。

つまるところ、論文(『自発的隷従論』はこの論文をまとめたもの)が書かれたのは16世紀の真ん中らへんやねん。大体、今から460年前に書かれてるよ。

ちなみにこの本の筆者である、エティエンヌ・ド・ラ・ボエシはモンテーニュの親友だったりする。

野原
野原

ラ・ボエシはモンテーニュの有名な作品、『エセー』にてズッ友(超意訳)扱いされてたり。

でも、この本がラ・ボエシが生きてる間に表にでることはなく。モンテーニュは亡き親友の論文を世に出そうとしたけど、誤解されることにビビってやめた。

でも、モンテーニュの判断は正しかったと思う。

なんでかって?

バリッバリに政治利用されたから。

知る人ぞ知る一冊になっていたこの論文、フランス革命に利用される。

例えば、一部分だけぬきとって「フランス人の目覚ましの鐘」なんてパンフレットに使われたりとかな。

かと思えば、全体主義批判を展開する思想家の目に止まったり。

野原
野原

全体主義ってのは、国家>個人な考え方のこと。第二次世界大戦中の日本とかがイメージしやすいかなあ。

日本じゃマイナーな一冊かもしれんけど、かなり歴史に影響を与えてるロングセラーブックじゃなかろーか。

魅力② 読みやすい

古典ってさ、読みにくいもんはホンマに読みにくいんよ。

難しい単語に難しい単語を掛け合わせて、そのうえ、分かりやすく伝える気ゼロな文を量産してきたり。

発狂したくなるような本ってのは、マジで実在する。

野原
野原

実はこれ、最近の本でもそう。けど、傾向として古典のほうが読みにくいんよ…

でも、読みやすい!

古典として知られる本のなかでも、トップクラスに読みやすいよ。

ページもそこまで多くない、硬すぎない文章、あんまり出てこない難しい表現、溢れる著者の情熱。

でも、伝えんとする重要部分はギチッと詰まってる。

魅力③ なぜ人は支配されてるのか、その答えは。

ちょっと本文から引用させてもらうで。

多数者が一者に隷従する不思議

ここで私は、これほど多くの人、村、町、そして国がしばしばただひとりの圧政者を耐え忍ぶなどということがありうるのはどのようなわけか、ということを理解したいだけである。

『自発的隷従論』p11より

これ、歴史で常に問われてることじゃないかね?

例えば、第二次世界大戦。

ヒトラーは極悪人で、だからドイツは暴走しだした…なーんて言われたりする。

なるほど、ヒトラーは悪者だった。あいつが諸悪の根源やった。

なら、なんでドイツの民衆はヒトラーに従った?極悪人に従うなんて、そんなバカげたことがなんで現実になってしまったんやろ。

それとも、日本の話をしようか。

「日本政府は増税ばかりしてる。でも、それじゃ国の経済がドンドン落ちてしまう。このままじゃダメや。」

こーいう意見をよく聞く。

野原
野原

なんなら、野原もそう思う。

でも、増税されたらそれに従うやろ?
「増税はあかん」なんて思いながら、当たり前のように前より多めの税を払う。

なんで、この本が歴史に影響を及ぼし続けれたかと言うとな。

「人は支配され続けてるのはなんでか?」

その素朴な問いに対して鋭いアンサーが書かれてるから

だから、この本は愛読され続けたんやろうよ。

支配のメカニズムは全ての時代に通ずる。やからこそ、今を生きる自分らにも、大いに役に立ってくれるやろうよ。

読むべき人

  • 歴史に興味ある人
  • なんで人は支配されるのか、理由を知りたい人
  • 中身のある人生を送りたい人

この本は、単体で読んで終わった気にならんことをお勧めするで。

具体的には、読んだあとに現実の出来事を思いめぐらす。んで、「ああ、こーいうところにも、支配のメカニズムって活きてるんやなあ」って考えてみる。

そうやって考えてるとな、「中身のある人生を送るには何をするべきか」が見えてくるで。

読まないほうがいい人

  • 歴史に興味ない人
  • 支配のメカニズムとか、どうでもいい人
  • ただ流されるだけの人生がいい人

まとめ

支配なんて言うと随分仰々しい。でも、生まれた時からついてくるモンでもある。

やからこそ、そこに目を向けることにはちゃんと意義があるんじゃないかね?

created by Rinker
¥1,320 (2024/07/27 15:50:03時点 楽天市場調べ-詳細)

参考情報・参考文献

自発的隷従論 エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ 西谷修=慣習 山上浩嗣

日本が成長できないのは「財務省の大増税」のせいである…日本は「世界有数の重税国家」という不都合な真実 国民負担率の上昇は高齢者の責任ではない
日本経済はなぜ低迷しているのか。経済アナリストの森永卓郎さんは「日本の国民負担率はイギリスより高い。社会保障のレベルを考えれば、日本は『重税国家』。手取り収入が減り、消費が落ち、企業の売上げが減って、人件費を削減、という悪循環が続いている」...
: 人はなぜ自ら従うのか『自発的隷従論』


プロフィール
野原
野原

今年で22歳の大学生。
非常勤講師として、塾で働いている。主な担当科目は社会と国語。小学生から高校生まで、幅広い年齢層の生徒に授業を展開している。

本をこよなく愛する読書家。ジャンルに関係なく、「面白そうだ」と思う本を読む。
特に読みがちなジャンルは健康、歴史、経済あたりだろうか。

野原をフォローする
おすすめ本思想
野原をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました